しかし、今日2軒行き、2軒通りかかった市営の温泉。造り的にも、元々は地元民用の施設だったわけでしょう(そして今でも基本はそうなんでしょう)。こういうものを観光資源としてアピールするのってどうなんでしょう。街が観光で食っていくということは、当然「ヨソ者」がドヤドヤと入ってくるわけです。つーかまあヨソ者にドヤドヤ来てもらってカネを落としてもらうことを観光と呼ぶわけですが(ものすごくミもフタも無い言い方だな)。
元々人の出入りが激しい都会とは違うこういう場所というのは、ヨソ者の来訪を好まない閉鎖的な社会が多いはずです。そんな町や村が日本中にあって、しかしロクな産業が無いから観光に頼ってみようということになって、地元の人達だけが使っていたようなものまで切り売りして、でも結局地元の人達が使っているところにヨソ者が来てもいい顔するわけが無くて、結果観光(を産業にしようとすること)は失敗する。無論カネだけはたいて観覧車とか作ってみるようなのはそれ以下で論外。
そりゃ中には観光で成功している町村もあります。そういう所は地域一丸となって観光で食っていくんだという雰囲気が(意識していなくても)肌で感じられるもんです(通りすがりの人への対応とか)。
しかし、結局そうはならなかった(できなかった)地域の方が圧倒的に多いはずです。そりゃ、住民全員のコンセンサスを取りつけるなんてことはなかなかできるもんでも無いでしょう。僕が個人的に(または仕事で)行った場所で、町や村全体がいい雰囲気を持っていたのは、伊豆の下田と福島の山都町(今は喜多方市の一部)くらいですか。いやホント下田行けばよかったわ(泣)。別にうまいもん食って温泉入れるなら何度行ったっていいわけだったんだし。
文句言うなら改善案まで出すべきなんですが、こりゃどうしたら良いもんなんですかね。人の気持ちの問題ですから。やはり夕張みたいに一度ドン底まで落ちないと、人の意識は変わらんもんですかね。まあ夕張も人の意識が変わる前に「そして誰もいなくなった」になりそうですが。