日記6/26の3

あ?いつになったら終わるのかしらこの歯医者無限地獄。ちゅうても自分が悪いんだけど。ムシ歯が一本いつまでたっても治療が終わらぬ…。明日、ようやく神経を抜いて埋められるのカシラ。かしらかしらご存じかしら(今となってはもう古い)。

日記6/26の2

しかし共産党の不破センセイ。「自民と公明と創価学会の謀略が云々中傷ビラが一億五千万枚云々」とわめいています。相変わらずです(笑)。人の話を全然聞かないところも(笑)。

まあわたしゃ「一回くらい共産党にやらせてもいいんじゃないか」ちゅう意見の持ち主ですけどね。別に自分自身共産主義でもなんでもありませんしどちらかといえばあんなもんうまくいくわけないだろうって考えですが。これだけ世界中の共産主義が失敗しまくってるのにいまさら表だって旧態依然たる共産主義なんか振りかざせないでしょうし。まあ不破センセイは人格がちょっとどうかとは思いますが(笑)。

日記6/26

今回の総選挙は行けませんでしたが(まあ行けないこともなかったんですが)、こんなもんなんでしょうかね。それにしてもオブチの娘、三流政治屋のオヤジが死んだという理由だけで出馬したクセに、いともカンタンに当選してしまうとは、なんて甘い世界なんでしょう。まあ初戦はオヤジが長年議員を務めたことにより発生した利権をそう簡単には手放せんとする周りの思惑が絡んだ組織票でしょうけど。26歳の娘がいきなり出ていきなり当選ですよ。ヤレヤレ。
 「死んだ人間だから悪く言うのはやめよう」ってのをやめましょうよ。良くも悪くも日本を動かしてる人間の一人だったんですから、正当な評価をしなければいけません。「よかった」というのはあくまでも「モリに比べて」であって、‐500と‐100を比較して‐100の方が数字としてでかいって言っているようなもんなんですから。

日記6/25

ケガ人続出&内部崩壊間近だった横浜がなななななんと4連勝。相変わらず先発ノムラには勝ち星はつきませんでしたけど、河原が今までとは別人のような素晴らしいピッチングを展開。接戦で勝てたのが大きいだす。
 あとは波留が戻ってきて(駒田&進藤は知らん)斉藤隆&川村がもっと勝てるようになれば…。あともう一人バッターが出てくればなあ?。多村、金城、中根がスタメンなのでもともと薄い代打の層がなんともかんとも…。井上くらいしかおらんもんなあ…。代走要員はそろってるのに(田中、万永)。

日記6/24

今日は上野の美術館にて平等院の宝物が展示されていたのでそれを見に行ったのですが、その後に食った駅前の食堂のカルボナーラ…私がこの世で食ったもののなかでワースト3に入るくらいマズかった…(怒)。なんなんだありゃッ!ふた口食ってもうそれ以上食えなかったぞッ!!!このワシがメシを残すと言うことがどういうことか、あの店の人間は分かっておるのかっ(いやわからんだろうけど)。
 ああ思い出すだけでも腹の立つ…。

日記6/23

巨人に勝った!ワ?イしかし川村様ぁぁぁぁぁ…(泣)。チームは内部分裂、駒田はキヨハラ化し先発ローテ集団にもなかなか勝ち星のつかない状況。先が見えぬ…。

日記6/22の2

久しぶりに横浜が勝ったようですね。勝ったときくらい書きましょう。珍しいから(笑)。ベタンコートが来日初勝利したようで。めでたいですが、2安打した打者としての腕前のほうがいいかも…(4年前まで野手)。メローニがダメだったら(ダメそうだけど(笑))来年ローズが引退した後がまにはベタンコートでいいかも???

日記6/22

今帰ってきたらTOEICの結果通知が郵便受けに。
開いてみると…なんと920点!!!内訳はリスニング495点(!)、リーディング425点。
リスニングは1問しか落としてなかったことになりまするな。なんか2問ほど聞き逃したような気がするけど。リーディングも最後のパートの文章読解はほぼパーフェクトなハズなので、落としたのはほとんどが文法問題。相変わらずデス。

日記6/21

今日は築地の「すし清」という所で寿司をゴチソウになってきました。
非常に美味しい寿司でございました。どうもごちそうさまでした。

横浜はなんかドロ沼…。
あ、オールスター明けまでふれないことにしとくんだったな…

追補

以下の二つを解説いたしましょう。

先週私はベックの授業をサボりました。彼の人は数週間に一度、レポートを課すのでそろそろその頃だろうと思い、6/19のバイトのヒマな時間を見つけて書いておこうと思ったのでした。ところが行ってみるとマニュアル作成を命じられ、即座に頓挫(これが6/19の教訓)。
 深夜になり、ようやくヒマになった私は書きました。レポート。英文A4一ページ程度だったのでまあそんなに苦労はしませんでしたが、それでも2時間ほど消費。
 そしていざ授業に出てみると、課題は今週だされました。まあそれでも書いたわけだしいいか…と思っていると、なんと違う種類のレポートを書けと(泣)!(これが6/20の教訓)

結論:授業は出ましょう。