全部マリーベルちゃん(500,005歳)みたいな設定にすればいいんですね。わかります。
投稿者「hideaki」のアーカイブ
一人っきりがいい
今日から地獄…のはずなんですがフツーに帰ってきたな。いつもの席にいると何かと色々持ち込まれてウザいんで、今週は誰も使ってない部屋を借りてそこで一人きりでプログラムすることにしたんですわ。そしたらはかどるはかどる(笑)。VBScriptとか一度も書いたことないんですが、ある部分だけVBSで書こうと思ったら意外になんとかなるもんですな。
しかしまー、VBScript、Access+VBA、Outlook+VBAとVBだらけだなー今回のは。ほとんど使ったこと無いのに、VB(笑)。
んで、今日も月島温泉入って帰ろうと思ったら雨(泣)。仕方なくバスで門前仲町に出て、日高屋でつけめんと半チャーハンとレモンサワーやって、王子に出てさらにバス乗ろうと思ったら少し時間があったんで、パチ屋に寄ってツインエンジェル2とか打ってみたら数千円突っ込んだところで天井AT(昨日からハマってた模様)。そこからすぐビッグ引いて飲まれて終わって、店を出たら超大雨(泣)。何とかバスで帰ってきましたが小さなカサしか持ってなかったのでかなり濡れたぞ。いいことありません。
しかし東京アメッシュとテプコ落雷情報は神。もう無いと暮らせない。特に落雷情報はアドエスのボロOperaでもちゃんと見られるので、カミナリが死ぬほど怖いあたくしのような人にとっては超神です。でも、一体どうやって測定してるんでしょうか?
やっぱり日本酒は…
昼間っから酒飲むのはいいんですが、今日は日本酒買ってきちゃって、3合しか飲んでないのにアタマガンガンにょー(泣)
今しがた風呂入ってやっと少しよくなった。それもこれもコピーしてた昔のTV録画の中のタモリ倶楽部見てて、豆腐屋で飲む回で井筒監督が実にうまそうに日本酒飲んでたのが悪い(笑)。
本当は今日も銭湯行きたかったんですが…。木曜行って、土曜行ったら結構肩と腰がラクになってきたのでもう一押しと思っていたんですがねえ。家だと熱い風呂と水風呂に交互に、つーのは絶対にできませんから…。
せめてこの2日だけダラダラさせて
地獄の一週間に備えて、昨日今日はだらりだらりぐでんぐでんと。
昨日は午前中にアキハバラ行って、会社の古PCにつけてやろうかとFSB400MHzのPentium4を探したんですが、高い!!完全に足元見られてる。つけたいのはDellのOptiplex GX60なんですが、これが超曲者で、
販売時期によってチップセットが3種類に分かれるんですね。845GかGVかGL。GとGVの場合はFSB533MHzのCPUが載るんでCeleron Dを買ってくれば、元がCeleron 1.7GHzでも数百円でかなりパワーアップできるんですが、GLの場合はそれができない。んで数台845GL搭載のGX60がまだ使われていて、ちょいと余ってて自分で使いたいのもソレでして。今載ってるのが北森Celeron 2.2GHzだったんで同クロックくらいのPen4があればいいなあと思っていたんですが…いや売ってる店もちゃんとあっけどさあ…。FSB800のPen4が一番安いってどうよ(笑)。
で、何も買わずにウロウロ歩いてたら某角っこで「おいしくなぁ?れ、萌え萌えキュンキュン☆」とかいう声がエンドレスで流れていてもう自分と何の関係も無いのに死にたくなる。僕は別に今のアキハバラも嫌いじゃないですが(意外にそれほど変わり果てたという感覚もないし)、アレはきついぞ。店の中だけでお願いします某メイド喫茶様。
昼過ぎに江戸遊に行って、風呂を堪能。こんな時間ガラガラじゃろと思っていたらスゲー混んでるんですけど(泣)。部活帰りの集団みたいのがいたのかな??それでも小一時間はしっかり熱い風呂→水風呂→サウナを4セットくらい楽しみましたが。
で、せっかくこの時間に来たので2階の食堂を使ってみる。今まで相当な回数来ているのにいまだ一回も入ったことがない、というか来たのが深夜ばっかりで22:00閉店のこの食堂に入れたことがなかったんです。いつも隣の休憩室で「イイナー」とか思いながら自販機の缶チューハイ飲んでただけ。
サワーとおにぎりで軽く一杯。ああいいなあ。サワーちゃんと樽ハイ倶楽部なのに\300とか安いし。他のメニューも施設内の食堂としてはかなり安い(ざるラーメン\400とか)。いいなあ。近所に欲しいなあこういう場所。
次は神保町。ツインエンジェルのイラスト集が欲しくて、アキハバラも見たんですが無くて、江戸遊まで来たんで神保町も見るかと。見たのは書泉ブックマートだけですが。無かった(泣)。しかし!「ふたご姫」のキャラクターディテールブックなんてものをめっけた!出たのは当然何年も前ですが(笑)。今更ですがそれでもリオーネとミルキーの資料が手に入るのなら欲しい、ということで1、2巻ゲット。
これだけやって家に帰ってきてもまだ14時ごろだったり。あとは飲んでるだけ。いやお仕事。先日買った1TBの外付けに今持ってるDVD-Rのデータを一切合切コピーする作業(泣)。200枚くらい。飲んで録画見ながら地道にやっとります。
ちなみに日曜14時現在で100枚ほど終わりました…。あと半分。まあ9割が自分で録画して再エンコしたアニメ特撮あと若干の映画ドラマですが、やっぱり見ちゃうよねえ(笑)。仮面ライダー龍騎の最終回を見てボロボロ泣く。レジェンズの最終回を見てボロボロ泣く。あと何を見ればボロボロ泣けるだろうか。
伊豆大島二日目後半?最後
これまでの分の写真。全てD5000+AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRです。どうやらPhotoshopCS3では現像できるようにならんようなので、全て同時に撮ったjpeg無加工(サイズのみ変更)。Adobe Camera Rawって古いバージョンは新しいカメラには対応しないの??ドケチ。春日くらいケチ。Silkypix買うか…。
行きの船。3種類あるらしいですが全部こんなうかれたデザインです。東京湾は船だらけでほとんどがお仕事の船なのにこれに乗ってると少し申し訳ない気持ちになる(笑)。
1日目の夕食。あの激安っぷりにしては豪華じゃない??おいしかったですよ。
三原山登山道入り口。歩いて頂上まで行こうとフツーにハイキング気分で歩いていた4人が凍った瞬間(笑)。
でも、1時間半の苦行を乗り越えた我々の眼前にはこんな素晴らしい景色。
そして、頂上への入り口到着。よかったー本当に天気良くてよかった。まだ歩くところありますが、今までの行程を考えればもうラクチンラクチン。
三原山火口。最後に噴火したのは20年以上前ですが、ところどころ水蒸気が上がってたりしてやはり活火山なことが分かります。でもここまで来た甲斐がありました。
さて、バスやクルマで頂上まで来たらそのまま戻るしか無いんですが、我々がわざわざ徒歩で来た理由は、あえて反対側から降りるため。国土地理院が認める日本唯一の砂漠地帯がそこにはあるのです。
こんな感じ。ドラマ版の「漂流教室」に使われたらしく、寂寥感満点の僕がとても好きな感じの地形ですが、思ったよりは植生がある。
最初は何かよくわからん1種類の草しか生えていなかったのが、段々植物の種類が増えてきて、最後は登りと同じくらいの鬱蒼とした森に突入して、道路に出ました。バスに乗れるのが大島公園というところですが、道路にでたところからまた少し(多分道を間違えた?)歩いてしまって、本数の少ないバスに乗り遅れ。
朝飯食べたっきりの我々でしたので、とりあえず売店で売ってたラーメンをすする。ただの安ラーメンがこの世で一番うまい食べ物に思えます。そんで売店のオバチャンにタクシーを呼んでもらって、島の反対側まで戻りました。当然バスより圧倒的に高かったですが、通ったところや島の色々な話を聞けてよかったです。観光案内代と思えば全然高くない。
そこで聞いた話で、元々のこの「裏山砂漠」は本当に砂漠だったらしいのですが、20数年前の噴火で火山灰が積もってから植物が生えるようになったらしいです。この話本当に聞けてよかった。本当の砂漠も見てみたかったですが、さすがにこれは自然のものですからどうしようも無いですね。
そして、椿が有名な大島ですが、桜も相当綺麗だということ。これも見たいですね…。かなりタイミングを要するので見られる確率は低いですが。まあそれでもどこかの週末で行けるのなら、金曜の夜便で行って昼間見て土曜の夜便で帰ってくるってのもアリですかね。
そんで、次は「青木温泉」という小さな温泉に行こうということになっていたんですが、売店のオバチャンやタクシーの運ちゃん情報で廃業してしまったとのこと(泣)。残念。御神火(ごしんか)温泉という大きな温泉施設ができたから、らしく、じゃあそっちに行こうということに(笑)。\1000は高いにょ?と思ったら、観光協会で半額チケットが買えるとのこと。\500なら銭湯レベルですよ。半額とは随分剛気な(笑)。
海沿いで、なかなかの温泉だったと思います。そんで宿に帰るべえかと元町港付近を歩いていると、こげなものが。
ほうほう。
スーパーに寄って夜の酒とツマミ買って、帰って夕食食べて酒飲んでTV見てグダグダ…。しかし今日は圧倒的に疲れたので昨日よりは酒量も大幅に減り。
何かの貝&トコブシおいしかった。あと写ってませんがイサキのサシミもおいしかった。本当にこの値段でこんな食事ついちゃっていいのと。
翌日は朝食食べて、おみやげ買って船乗って帰る。そこから立石と月島で4軒飲みに…。まあそれはまたいつか書くかもしれないし多分書かない(笑)。
帰りの船。一番うかれたカラーリングだな(笑)。
帰りも東京湾は船だらけ。潜水艦まで走ってる。
最後の朝食写真が無いんですが、旅館の朝食に大体ある「何か一品固形燃料で」がキノコの卵とじだったんですね。これすごくよかった。この固形燃料を使った一品ってどこも悩んでいると思うんですが、大体が湯豆腐か魚の焼いたの(ここも二日目の朝は魚の焼いたのでした)。この「卵とじ」ってイケるんでねえか?キノコじゃなくても何でもできそう。
船でも2時間かからずに行ける島(しかも東京都)で、これだけ楽しめるとは思いませんでした。また行きたい。そして伊豆七島の他の島も行ってみたいですね。よい三日間でした!
しかし、D5000のサブに今回はCoolpix S4を持っていきましたが、確かにいい組み合わせではあるもののデジカメ単体でちょろっと持って歩こうというには少し大きい。R7も加えて3台必要ですな…。S4、S10の後継機出してくれませんかねえ。
何でこんなに疲れる
何だか分からんけど疲れた一週間…。来週はマジ死にそうなので(多分次の週末は出社)、せいぜい休むとします。今日も銭湯入ってくりゃよかった…。明日は近場の温泉にでも行ってくっかな。アキハバラ行ったあとw。となると江戸遊じゃな。温泉じゃないけど…。
夜は、旅日記と写真をまとめます!ここでやらないと一生やらない(笑)。
ごぼうフライとSOYJOY
なんか一日中えらく眠いんですが…。やっつけなければならないプログラムがあるのにちーとも進まない。元から追い込まれないと全くやらないタイプ(泣)に加えてこの眠気。今日も午後はエスタロンモカを飲まないとやっとれませんでした。ついに昼休みサーバルームでイスを並べて寝るという暴挙(笑)にまで出たのに。午後ずっと打合せのような日だけ飲もうと思っていたモカ錠ですのに何だか飲みまくりじゃ。まずいな。胃が。
楽しい旅行から帰ってきたばかりなのにもう癒しが必要になってますよこの人。というわけで、月島温泉とさくら水産。あーフロは癒される。自分がどんなにカネかせいでもこんなフロは手に入らないんだなと思うと、別に家はずっとユニットバスでいいやとか思ってしまうなあ。やっぱり銭湯と家のフロには確かな断絶がある。銭湯の近くに住んで毎日入れればフロ無しの家でもいいのかな。
さくら水産は、ホッピー2杯と色々。またメニューが増えた。最近ちょいハマり気味な食べ物で「ごぼうフライ」があるんですが、さくら水産にも出てきましたわね。ゴボウのフライって本当に超絶うまいですね。ただ、これに関してはどこでも食べられるわけではないので来る日も来る日も食べ続けて1ヶ月で嫌になるということはなくて済みそうです。
むしろ今日からハマったものがもう一つあってそっちの方がその心配が…。
SOYJOY。
最近は昼は毎日コンビニの麺類だったんですが、これもそんな量じゃないのに食べると眠くなる。そばうどん程度でこれじゃあ他の弁当類なんてもってのほか。コンビニのおにぎりはあまり好きじゃない。というわけで、目をつけたのがSOYJOY。しばらく「晩飯以外で朝から夕方までSOYJOY4本」という生活にしてみようかと(笑)。これだけで\480ですから決して安くは無いんですが…。
書ききるには体力が足らない
やっぱり旅行の話は週末にまとめて書くことにしよう…。何か今週はえらく疲れます。正直家に帰ってきてる時間はそこまで遅いわけじゃないんですが…。
その代わりに昨日のこと。家のストレージについてずっと考えて考えていたんですが、やっと結論が出たので昨日その通りに買ってしまいました(笑)。
最初は2TBx2のRAID1を内蔵させようと思っていたんですが、2TBがWestern Digitalからしか出ていない現状、ちっとも安くならない。1TBが\7000ちょいで買えるのに、2TBは3万。じゃあ、1.5TBx2ならどうだということで、調べたらBuffaloのLinkstation 1.5TBx2の最安値が\26000くらい。それならそれでもいいかと思って昨日アキハバラを探したんですが、安いのはamazonだけで店の店頭にゃちっとも無い。ケースだけ買って同じようなことできねーかとあちこち回ったんですが、NASとしては安いのはありませんでした。
結果、玄人志向のUSB2.0&eSATAのHDDx2でRAID1が組めるケースが\6500くらいだったので、これと1TBx2購入。しめて\21000くらい。これだけでは自分の持っているデータは全て入らんのですが、あとは今使っている500GBでOK。こちらは外付けにたまにバックアップ取ってるので、可用性としてはまあ許容範囲内でしょう。1TBが埋まったら別のにすりゃいいでしょう。1年以上は持つでしょうし。まぁまぁ安上がりに済んでよかった。
伊豆大島旅行 二日目前半
今日は今日で書きたいことがあったんですが、後回しにして旅行のはなし。写真は多分週末にまとめてUPってことになりそうです(泣)。
6/7 日曜日
前日結局寝たのは2時ごろだったでしょうか。しかも4人(飲んだのはほぼ3人)で焼酎1升飲んでますんで結構ベロベロ。それでも宿は決まった時間に朝食を食べなければなりません。どっちにしろ外出するんだからいつまでもグデンダランしているわけにもいかんし。
パックでかなり激安な割りには、食事はなかなかのもんです(写真が無いから説得力がないな)。朝もおいしくいただきました。
今日は三原山に登るのと青木温泉という温泉施設に行くのがメイン。クルマ借りて一気に頂上まで行ってしまうのもいいんですが、実は見たい場所の関係で登るのと降りるのが違う方向になってしまうんでどうしてもレンタカーは×。バスもあるんですが、オフシーズンだと本数が激減。というわけで、下から歩いて登ることにしました。ハイキング気分で軽く考えていたら…
とんでもねー登山道!!自動車用の道路を行くとかなりグネグネ遠回りになりまして、その中央を突っ切って行く歩き用の登山道があるんですがこれがもう完全に森の中のけもの道!地面も不安定でフツウのクツじゃ全く歩きにくい。もう色々後悔。全員運動不足の塊でもう心臓バクバク汗ダラダラいつ死ぬかいつ死ぬかという有様。700m超えは伊達じゃない…。高尾より高いのは分かってはいたんですが、勝手にスタート地点の標高もそれなりにあるもんだと思ってました。あとで調べたらほぼ0メートル地点からのスタートだったんじゃん。高尾よりきついわ。その中で飲み物持ってたのはただ一人。それが2Lだったので助かりました…。ありがとうぽんす様様。あれが無かったらかなりヤバかったと思う。宿を出るときに飲み物を買っておくのは頭をよぎったんですが、そのときは既に玄関を出てしまっていたので「ま、いいか」と思ってしまったのが駄目人間。良くねーよ。島をナメんな。自販機なんてそうそうねーよ。
そんな道を90分ほど歩いて、ようやく「頂上への入り口」へ。バスもクルマもここまでしか入れません。まあクルマが来られるところなので売店も自販機もあります。アクエリアス飲んでやっと生き返りました。塩分塩分。ここからもさらに歩くので、500mlの水とアクエリアスを買っていざ頂上へ。ここから2kmくらいあったのかな…?とても良い眺め(写真早くうpしろ)。
そして頂上。本当に今日だけでも晴れてくれてよかった。海の向こうもよく見えますし、火口も絶景。来てよかった晴れてよかった。
二日目は長いんで今日明日の2回に分けます…分けさせてください(泣)。
伊豆大島旅行 一日目
東京都から一歩も出なかったけど登山して砂漠を歩いた!
大島より帰ってまいりました。写真はまだ用意できませんが、何とか顛末はまとめられるでしょうか。三日ぶりの日記になってしまいまして申し訳ありません。しかしそれには理由があるのです…。
6/6 土曜日
出発の日。待ち合わせは12:30に竹芝桟橋なので、朝ゆっくり用意して家を出る。天気はあまりよろしくありませんが、まあ今日は行くだけだし、明日は何とか天気回復しそうなのでモーマンタイ。
泊まる宿はインターネット接続回線が完備とのことでしたので、4人で泊まりますんで5ポートのスイッチを持っていく。結構長めのケーブルも巻き取り式のケーブルも持っていく。あとは服、洗面道具、ネットブック(今回はEeePC 4G-Xさん)、D5000、Coolpix S4、昨日買ってあえてまだ読んでない「しゅごキャラ!」9巻、他こまごま。
恙なく4人集合。出港までは時間がありますので、とりあえず竹芝桟橋の館内ショップで昼食。明日葉のそばとか島で取れた魚を使った海鮮丼とか、なかなかんまいものが食べられます。僕は明日葉のざるそばと明日葉の天ぷら食べましたが美味!結構値段もお手頃。ここは券が無くても入れるので、メシだけ食べに来てもいいかもしれません。浜松町から歩いて5分くらいだし。今日初めて来たので知りませんでしたが意外なンまいものスポット。記憶した(笑)。
13:30出港。僕は今まで船というものは遊覧船的なものしか乗ったことがありませんでしたので、純粋に移動手段として船に乗るのは初めてです。しかも水中翼船。時速80km程度で航行できるとか。それが他の船と比べてどれだけ速いのかは分かりませんが竹芝?伊豆大島を2時間かからずに行けるのならきっと速いに違いない。
タービンが回る音が結構でかい。まるでヒコーキみたい。浮き上がっている高速航行時は「翼走」と言うらしいですが、その段階に至るまでのことを「テイクオフ」と呼んでたり(笑)。そして、速い!周りの船と比べものにならないくらい速い。クルマで走ってて自分より速い船とか見たらきっと引くな(笑)。
羽田からヒコーキだと30分くらいらしいですが、こちらも2時間かからないわけですから羽田まで行く手間とか考えたらほとんど変わらないですね。こっちの方が安いし楽しいし。それにしても東京湾は船だらけ。凄い光景です。
15:20頃大島着。本当は元町港という一番栄えている港に着くはずでしたが、何やら当日トライアスロンが開催されているということで別な岡田港という方へ。宿にそちらまで迎えに来てもらいました。宿に直行。
全員ネットブックやらノートPCやら持参なので、まずネット環境の確認。有線LANはどこ??4人で大して広くもない部屋をいくら探してもRJ-45がありません。ぽんす君にフロントへ確認に行ってもらいました。もしかしたらPLCアダプタとか?色々想像しながら待っていたら、帰ってきた彼の口からは、どうやら電話回線を使ってアナログダイヤルアップができることを「インターネット接続環境完備」と称していたようだという信じられない言葉が…(笑)。我々が持参したスイッチやら無線アクセスポイントやらは全て無駄に。そして、WillcomもE-Mobileも完全に圏外。Docomoは圏内ですがさすがにこれで使い放題使うわけにゃいかん。フロント周りだけは無線LANがあるので、どうしても使いたいときはこれで…ということに(泣)。これが、日記が書けなかった最大の理由(泣)。まあ使えていてもちゃんとした日記を書くことはなかったでしょうが…(笑)。
あとは温泉入ってメシ食って酒飲んで寝る(笑)。同行のYF-211君が持ってきてくれた奄美の黒糖焼酎「龍宮」、神のうまさでした。黒糖焼酎は何種類かは飲んだことありますがこんなうまいの初めて。ほとんど手に入らないものらしいです…残念。またいつか飲める機会があるといいですな。
マトモに三日分書けると思った自分が馬鹿だった(泣)。よっぽど何かでかい事が起こらない限り今週いっぱいこの話題になると思います(実際残業だらけでつまんねー週になると思うし)。ゆっくり書こう。写真も整理しなきゃならんし。D5000さんお疲れ様でした。とても良いデジカメです。気に入りました。しかし、サブ機がS4だけでは駄目だということも分かりました…。S4は、カバンなしで持つにはでかすぎる。もう一台小型薄型なのが必要ですね。D5000、S4、Caplio R7で完璧ですかね。
ネットに関しては、これからも辺鄙なところに旅行行くことは多々あると思うので、やっぱりDocomoかauでネットつなげるようにしとかないと駄目かねえ…。










