投稿者「hideaki」のアーカイブ

ヒマヒマ

大阪は茨木市某所まで来たけどヒマ…。LAN工事の立会いで、終わったら回線のチェックするだけだもんなあ。工事は全部業者さんがやってくれますので、別に始発で来なくてもよかった。

朝ごはんは新幹線の中で駅弁食べましたが、「貝づくし弁当」というシジミとアサリと何かの貝柱が山ほど入った弁当。結構んまかった!どうやら品川限定?東京駅では見たことないですねえ。たまたま東海道新幹線の始発(のぞみ99号)が品川発だったんで初めて品川から新幹線に乗ったんですが。起きたのが4:00、家を出たのが4:50だったんで発車した瞬間に弁当食って後は爆睡。正直乗り過ごさないか心配でしたが名古屋で起きちゃった。

明日のために。

今日は余計な仕事に忙殺され、何もできず。本当ならガンガン飲んでくるところでありますが、最近飲むのが続いていましたしさらに明日は大阪出張で始発の新幹線(品川6:00発)に乗らなければならんのです。もう寝ないと。仕事はほとんど某建物内のLAN工事に立ち会うだけなんですが、工事の進み具合によっては泊まって日曜も…ということになるやもしれませぬ。泊まるなら温泉がいいのですがにょw。

早く終わるようだったら何か食べてこようかな。つっても新大阪を出る終電が21:20なので大したことはできないけど。

まだまだ全部食べ尽くしていない

なんででしょうねえ、忙しさが中途半端だと中途半端に早い時間に仕事が終わってしまい、そして飲んで帰るハメにw。今日は月島。

ここの鳥の唐揚げを食べたことがなかったんですが、ふと頼んでみたらメチャうまいーーー。なんというやわらかで適度にアブラの乗った鶏モモ。そして、相変わらずナカばっかりのホッピーを飲み飲み。結局今日は外1中4w。おかしいってww。別にソトをケチったわけじゃないですよ。入ってくるナカの量に自然に注いだソトの結果がこれです。そりゃ4杯飲んだらベロンベロンになるわ。

今週は土曜に大阪出張になりました。温泉に行けないにょー(毎週行くつもりか

たいやき&酒。

今日も気がついたらさくら水産に居ました。とりあえずホッピー外1中2でひとしきりサカナを食べたあと、例のさくらチューハイを頼む。何を食べながらこれを飲んだら一番か。

いやちょっと考えりゃ分かることです。風味がさくらモチの皮そっくりなんだから、アンコが合うに決まっているのです。というわけで、さくら水産唯一のアンコものである鯛焼きを食べながら飲んでみる。サイコーww。アンコならマンジュウでもきんつばでもアンパンでも何でもいけそうです。こりゃ実は凄い発明かもしれませんよ。甘いものを食べながら酒を飲むてのは酒飲みでは無いとかよく言いますが(僕はもとからそれでもイケる口ですけど)、和菓子が一番合う酒とは。

また温泉 ※

休み。特にやることはなし。そんなときはとりあえずアキハバラw。

一回りして、ちょっとした買い物だけ。某ジャンクカメラ屋でCoolpix L1をみつけるも、買わない。進歩したぞ。まあそれだけ7600がいいということなんですが。

アメ横でホタテを物色。干し貝柱高いんですよなー。なんか安いのがあったので買ってみたら、ホタテじゃなかったw。イタヤ貝。ちょっと食べてみたら、まあ食える。でもこいつは茹でて食った方がよさそう。茹でて、インスタントみそ汁にでも放り込んだらおいしそう。

あと、カルパスのはしっこだけが山ほど入った袋が\200。2袋買いましたw。

今日も温泉入りたいなあ…と思っていたら、前になんとなく都内の温泉を調べていたときに、確か上野に日帰り入浴ができる天然温泉をもったホテルがあったような記憶を思い出して調べてみると、ああやっぱりありました。ホテル水月。上野動物園を越えたあたりですか。もう行くしかw。

アメ横から歩いて15分くらい?ありました。森鴎外の住居を囲むように作られたホテル。高そう。僕のようなビンボー人には一生泊まる方面では縁がなさそうです。

怖々とフロントで「あのー温泉だけお願いしたいんですけど」一流どころはこのような庶民にもちゃんと対応して下さいます。タオルをもらって、風呂場へ。良さそうな身分の方々が結婚式やらOB会やらを開いていらっしゃいます。いいんじゃ。風呂入れれば幸せじゃ。

大理石の浴槽とヒノキの浴槽があって、男女が日替わりで入れ替えのようです。今日の男用は大理石の方。ちなみに、フロントで渡されたのは小さいタオルだけでしたが、脱衣所にはバスタオルが山積みでした。

サウナとか何やらはなくて、10人くらいが入れそうなくらいの浴槽が一つだけ。お湯はあまり熱くない、褐色のいわゆる黒湯でしょうか。さすがに13時では他に入っている人もなく、気持ちいい。

しかし、浴槽一つで一人で入っているのは30分が限界です(泣)。脱衣所ではサントリー南アルプスの天然水が飲み放題(これの給水ベンダーなんて初めて見た)。これで\1500は高いですが、まあ高そうなホテルであることを考えるとしょうがないのでしょうな。また来るかと言われるとうーむw。江戸遊がいい(温泉じゃないけど)。ただ、休日の昼下がりはメチャ混むんですよねー。あそこはロッカーの数しか入れないので、すぐに入り口で待てといわれるハメに。水月に来た理由はそれもあったんですが。\700くらいならちょくちょく来てもいいと思ったんですがねぇ。しょせんビンボー人です。

アメ横に戻って、まぐろ丼食べて帰る。まだ腰が痛いので寝る。一日終わり。

さくら酎ハイ

18時。一仕事終える。まだ仕事は山積しているわけですが、ここで別の何かに手を出してしまうと泥沼。

というわけで、本日はここで退散。とりあえず明日は休めそう。

豊洲のららぽーとに寄って、ハンズとABCストアと紀伊国屋を冷やかして帰る。なんかビレッジバンガードとかできてるんですけど。ビレッジバンガードは基本的には好きなんですが、漫画のラインナップだけ嫌い。松本太陽みたいなイカニモなサブカル系の漫画ばっかり置いてるクセにフツーにどうでもいいエロマンガも一棚あったりして「ウチはこういうものにも理解を示しているんですよ」的なアピールをするのが嫌い。エロを出汁に使うな。

西巣鴨まで戻ってきて、久しぶりにさくら水産へ。なんとなくホッピーが飲みたかったもんでw。

しばらくぶりな気がしますが、またメニューが大幅入れ替え。がんばってるなあ。とりあえずまぐろサイコロステーキを残してくれたのでOKw。マグロの整形肉なんてもんがあるんだとか思いながらいつも食べるこれは、結構んまい。

新メニューの中に、「さくら酎ハイ」なんてもんが。ホッピーを飲み終わったので頼んでみる。写真がメニューに添付されていて、見る限りでは和菓子や桜湯に使う桜の花びらの塩漬けを使った酎ハイっぽい。またまたうまいこと考えるもんだなあと、味を想像しながら待っていると来ましたソレが。見た目は想像したとおり。

飲んだら、想像した通りw。ほのかに桜のにおいがする、ちょっと塩気のある酎ハイ。ああこれうまい。よく考えたもんです。甘い方向に持っていかなかったのが偉い。まさしく桜湯をそのまま酎ハイにした感じです。これ、お湯割りでもいいんじゃない?うまいなあ。こういうのを考えるのは偉いなあ。

遅すぎるにょ

やっと家についたーーーー疲れたーーーー

帰りは2時間遅れでした。もう関越が動かないのなんの。みんなどっかで紅葉みてきたんですかね。ああいうのを見ると、自分で運転なんて絶対にしたくありません。田舎のように日常生活に必要で持つとか運送業みたいに仕事で必要以外で車を持つなんて馬鹿げているとさえ感じましたわ。この前の旅行みたいに、公共交通機関だけでも相当田舎への旅行も(日本では)できるんですし。

ポルポポ党が高速を無料にしちゃったらもっとひどいことになるんでしょうかね。そしたらもう高速バス乗るのとかやめよ…。

草津は鈍行で行くと、王子から長野原草津口~バス草津温泉BTまでが\3600くらい?となると往復で\2000くらい高くなる上に、乗換が何回か必要。草津には今後何度も行きたいので、一番いいルートを考えないと。後はもうカネ出して特急草津に乗っちゃうか。

腰が…

さあ~もうすぐ帰るぞ。朝から4箇所も共同浴場に入ったのでクタクタです。バスの中は爆睡じゃな。

しかし、ここ2週間ほどでかなり腰をいわしてしまいました。スゲー痛い。かがめない。風呂に入ったり出たりするのも一苦労。靴下履くのが拷問です。

この前背中を盛大に寝違えたときに調べたら、炎症がおきはじめのときは温めたり揉んだりしてはいけないそうです。炎症が広がってしまうそうです。それを知らなかったので寝違えた後散々温めて揉んでしまい、治るのに2週間かかりました。

今回もこれだけ温泉に入ってしまったので、多分長引くんだろうな…。多分太ったのと、青森旅行でかなり電車に座っていたのが悪かったんでしょうか。現在87kg前後。また80kgまで落とさないとヤヴァい。明日からダイエットれす。ホタテダイエットw。

とにかく風呂

ゆっくり寝た~。しかし寒い。函館よりずっと寒い。気をつけないとインフられそうじゃ。今日こそコート着てくるんだった…。
バスは14時なので、それまで共同浴場をひたすら入りまくりますw。朝ご飯どうしよ。松屋でもあれば便利なんですがw。朝定食みたいのを提供してくれるところはあるんじゃろか。

朝見たニュースでいきなり怒る。別に旅先で書くことでもないですが、この手の話はあまりにも馬鹿げているのに尽きませんから。

「障害者」どう表現 吹田市が新しい呼称募集 大阪

言葉というものは既に存在する概念を表すものなんであって別に言葉が概念を作るわけじゃないんだから、どんな言葉を当てはめようと同じことになるだけなんだということが何で分からないんですかねこういう馬鹿共は。どんな表現にしてみたってしばらくすればそれにはマイナスなニュアンスが必ずつきますよ、根本的な障害者に対する気持ちが変わらなければ。無駄な作業ご苦労さん。

結局これか。

そういえば、実はInspiron Mini10たんを旅行に持ち出したのは初めてだったりするんですが、SSDに載せ替えて液晶の輝度を半分くらいにしたこの人は実測で3時間半バッテリが持つんですね。充分じゃないか。

うーむ。こいつがもうちょっと薄くて重量が1kg切ってたら文句ないんだけどなあ。でも、この前調べたらファンレスのマシンってほとんどないんですよね。そう考えると、やっぱりこいつを愛機としてしばらく使っていくしかないか。とにかく無音はいい。よろしくお願いしますw。